You are using an outdated browser. For a faster, safer browsing experience, upgrade for free today.

Loading...

期待される開業効果

交流・連携強化
国土強靭化

期待される開業効果1

時間短縮効果

最高速度260km!
新大阪〜金沢間の
移動時間が約80分に!

北陸新幹線は現行特急(時速130km)の倍の速さである時速260kmで走行しています。新大阪までの全線開業により、関西圏〜北陸・信越圏間の移動時間が大幅に短縮され、各地域での滞在時間増加に繋がります。

例えば大阪から金沢まで現在、約2時間30分かかりますが、1時間20分で移動可能(現行より約1時間10分短縮。往復では2時間20分短縮)となり、そのため早朝や夜間の予定にも日帰りできる幅が広がります。

《例えば、
こんなシーンで…》

ビジネスシーンでは…

現行、特急サンダーバード金沢行きの始発は、大阪駅を6時30分に出発。金沢駅到着は9時13分となっており、9時からの会議や打ち合わせに間に合いません。 北陸新幹線が新大阪まで全線開業すると7時30分頃に新大阪駅を出発すれば、金沢駅周辺での9時からの会議にも間に合います。

レジャーシーンでは…

現行、特急サンダーバードの金沢行きの終電は、大阪駅を20時54分に出発。金沢駅到着は23時29分となっており、テーマパークで人気の夜のパレードを、終電に乗るために見ずに退園しないといけませんが、北陸新幹線が新大阪まで全線開業をすると、夜のパレードを見た後、お土産の買い物をして、22時頃に新大阪駅を出発すれば、これまでと同じような時刻に金沢へ帰ってこられます。

《新大阪と北陸・信越
との所要時間》

グッと時間短縮!
北陸がより近く!便利に!
新大阪〜長野

現行:3時間54分
→開業後:2時間25分(約90分短縮)

新大阪〜上越妙高

現行:3時間48分
→開業後:2時間30分(約80分短縮)

新大阪〜富山

現行:3時間00分
→開業後:1時間40分(約80分短縮)

新大阪〜金沢

現行:2時間27分
→開業後:1時間20分(約70分短縮)

新大阪〜福井

現行:1時間43分
→開業後:55分(約50分短縮)

新大阪と北陸・信越との所要時間

※現行の所要時間は令和5年3月18日ダイヤ改正後の定期列車の最速値を使用
※全線開業後の所要時間は国土交通省のルート調査結果(平成29年3月)に基づく協議会試算
※敦賀開業時の所要時間は現行ダイヤ及び前項試算に敦賀駅の乗換時間(10分を想定)を含む

期待される開業効果2

交流人口の拡大

全線開業により利用者数が増加!
東京一極集中の是正にも期待!

北陸新幹線金沢開業により、北陸を訪れる人の数が大幅に増加しており、新大阪までの全線開業により、大阪・関西を含めた更なる交流人口の拡大が期待されています。一方、北陸と首都圏の交流人口が2倍以上に増加したことにより、北陸との交流人口は首都圏が関西を上回り、富山・石川県内の高校生の大学進学先も、首都圏と関西の差は拡大を続けています。

新大阪までの全線開業により、ビジネス、観光、進学などあらゆる分野で関西・北陸間の人の行き来が増加し、関西と北陸とのつながりを取り戻すとともに、東京一極集中の是正にも寄与することが期待されます。

《北陸新幹線
金沢開業による効果》

北陸新幹線利用者数

北陸新幹線(長野〜金沢間)
開業(平成27年3月)後
1年間の乗車人員

上越妙高〜糸魚川間

※開業前は、北陸新幹線の開業前1年間の特急「はくたか・北越」(直江津〜糸魚川間)の乗車人員(西日本旅客鉄道(株)発表資料に基づく北陸新幹線建設促進同盟会推計)
※開業後は、北陸新幹線の開業後1年間の上越妙高〜糸魚川間の乗車人員(西日本旅客鉄道(株)発表資料)

高崎〜長野間

※開業前は、平成26年度の乗車人員(東日本旅客鉄道(株)発表資料に基づく北陸新幹線建設促進同盟会推計)
※開業後は、平成27年度の乗車人員(東日本旅客鉄道(株)発表資料に基づく北陸新幹線建設促進同盟会推計)

石川県の観光客数
全体:開業前2,161万人
開業後:2,501万人(約15%増)
県外:開業前1,205万人
開業後:1,520万人(約25%増)
首都圏:開業前241万人
開業後:454万人(約90%増)
石川県での外国人宿泊者数
開業前:29万人
開業後:36万人(約25%増)
兼六園への外国人入園者数
開業前:22万人
開業後:29万人(約30%増)
石川県主要温泉地宿泊者数
開業前:277万人
開業後:315万人(約15%増)

出典:石川県「統計からみた石川県の観光」

《北陸新幹線
金沢開業による
北陸と首都圏・関西の
つながりの変化》

関東・関西と北陸との
旅客流動の推移

○北陸との旅客数(交流人口)は、
首都圏が関西を上回る。

北陸と首都圏・関西間の旅客流動の推移

出典:国土交通省「貨物・旅客地域流動調査」より作成
※旅客数はJR定期・定期外合計

富山県・石川県からの
大学進学先の推移
富山県・石川県からの大学進学先の推移

出典:学校基本調査
「出身校の所在県別入学者数」より作成
※構成比は、富山県・石川県内への神学者数を除く

期待される開業効果3

リダンダンシーの確保

東海道新幹線の代替補完機能
(リダンダンシー)としての役割

北陸新幹線の全線開業が実現することで、日本経済の大動脈である大阪~東京の多重化が完成。今後30年以内に70%~80%の確率で発生するとされる南海トラフを震源域とするマグニチュード8以上の大地震発生等による東西の断絶リスクを大幅に軽減することができます。

期待される開業効果4

新大阪駅の
一大ハブ拠点化

全国各地をつなぐ結節点となる
新大阪のポテンシャル向上

東海道・山陽・九州新幹線に加え、新たに北陸新幹線が結節する新大阪駅は、リニア中央新幹線の乗入も想定され、全国各地をつなぐ新幹線ネットワークのハブ機能を果たす役割が期待されています。

新大阪駅の一大ハブ拠点化

広域交通ネットワークの一大ハブ拠点化

※独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構からの提供写真を基に作成

閉じる
閉じる